2日目はいよいよ樹齢2000年を超える屋久島でも一番古いと言われる縄文杉往復22キロの登山。
荒川登山口を6:00に出発!
「よし、頑張ろう!」
「怖っ(*_*)」
片道トロッコ道を8キロ登山道3キロ。
枕木の感覚が歩幅のリズムを狂わせて歩きづらい^_^;
トロッコ道は最初の方は景色まさまざまに変わり楽しく歩けるが、途中から木のトンネルになり薄暗く単調でわりと退屈、、
「あぁ〜〜〜眠いzzz..」
「屋久鹿発見! 近づいても意外と逃げない」
「小さくてかわいい♪」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トロッコ道がようやく終わると、後半の山道は一変し、アップダウンも激しく木の根や小さな崖があったりして割ときつくて眠気も覚める!
登山道のスタートはいきなりこの梯子をよじ登りる感じから^_^;
「♡で有名なウィルソン株」
「お〜〜でかい!迫力満点!!」
「大自然のスケールを感じる!」
「苔むす感じが綺麗」
いよいよ念願の縄文杉が見えてきた、、
本命の縄文杉を目の当たりにすると感動で「でけーー!」と大きな声でけ叫んでしまった。
大きさだけでなく、たたずまいや存在感などが今までの屋久杉とは圧倒的に違う!
帰り道は屋久島名物!? 雨
屋久島の聖水を浴びる。。
原ちゃんから北海道土産でもらった「黒板」軍手を装着してドヤ顔(笑)
その昔、伐採された屋久杉を運んでいたトロッコが道の脇で朽ちている。
人工物も朽ちれば森と同化する。。
雨の屋久島は緑鮮やかでまた一段と雰囲気がでる。
そして往復8時間の登山が終了。
「お疲れ様でした!疲れたけど達成感で感無量!!」
「楽しかった〜、今度は泊まりの登山に挑戦したいな!」